<A HREF>@ リンク |
今回のタグはHTMLをインターネット言語たらしめるタグだと思います。今まで見てきたタグだけを使って作ったページなら高機能のワードプロセッサで作った文書となんらかわりません。 今回のタグでやっとインターネット言語らしくなります。 このタグは「リンク」という既に皆さんが聞いたことのある言葉のとおり他のページにジャンプするためのタグです。もっとも、最近のワープロソフトにはページ作成のためにも使えるようにリンク機能を持たしておりますが。 それは自分のサイト内であろうと他のサイトであろうと可能です。必要に応じてはページの途中にジャンプすることもできます。 タグの最初のAは多分アンカーのAだと思います。anchorは錨(いかり)という意味がありますが、ちょっと違うような気がします。新たな意味をもたした言葉じゃないかと思います。 またHREFが何の略かは常に疑問に思っていますがいまだにわかりません。想像ですがhyper text referenceではないかと勝手に想像しています。 コンピュータ用語ではそういった省略した用語や意味のわからない用語がたくさんでてきます。 例えばCGIで使うcookieなども意味はよくわかりません。「クッキーを食べさせる」という風に使われることがあるのでこれはビスケットの意味のクッキーでしょうが、なぜ...。不思議なネーミングです。なにかで読んだような気もしますが忘れました。 ネット上で調べればわかるでしょうからご自身で調べてみてください。 例 <A HREF="./betu.html">別のページに進みます</A> 見ておわかりのように<A HREF="">と</A>の間の文字列がアンカー(リンク用のオブジェクト)となります。アンカーとなった文字列には下線がつきます。下の例のように<IMG>タグを間にいれれば画像をアンカーにすることもできます。 例 (ファイル名を指定)<A HREF="./betu.html"><IMG SRC="./link/another.gif" width="150" height="25" border="0" alt="別のページに進みます”></A> 1行で記述しています。
|
表示結果
|
一口メモ |
|
手入力でリンクを作る場合に<A HREF>タグとアンカー用の画像、そして</A>は1行で記述してください。 例 <A HREF="./betu.html"> 結果 先の「例」のボタンをクリックしたときのキャプチャー画像
と、アンカーの枠線(点線)が右下に変に飛び出してしまいます。 |
※ 使用例をコピーして使いたいときは「講座の前に」をお読みください。