<IMG>D 代替テキスト |
画像が何らかの理由で読みこまれないときや呼び出した画像がアップロードされていないときなどには画像は表示されません。このときにその画像の代わりにテキストを表示することができます。 しかしそもそも画像をテキストで代えることに無理があります。せいぜいキャプション程度の利用でしかないと心得てください。
|
表示結果
|
一口メモ |
|
InternetExplorer(以降IEと表現します)には様々な環境に対応できるように「インターネットオプション」という設定があります。もしIEをお使いならメニューバーの「ツール」(もしくは「表示」)をクリックしてください。いずれかのポップアップメニューに「インターネットオプション」という項目が存在するはずです。さらにあらわれたボックスから「詳細設定」のタブをクリックしてください。
Aは「常にイメージのALTテキストを展開する」となっています。@の「画像の表示」 チェック ボックスをオフにしていてこのチェック ボックスをオンにすると、イメージの代わりに表示するテキストの長さがイメージのサイズよりも大きくても文字列が切り捨てられません。 数字はついていませんが一番下の設定「背景の色とイメージを印刷する」をチェックしないと印刷のときにbackgroundで指定された模様(画像)や背景色が印刷されません。これは@と同様にプリンタの印刷速度が遅いときや内容がテキストばかりのときにはチェックをはずしたままにしておいた方がいいでしょう。時間とカラーインクの節約になります。 これ以外にもPCには様々な場所に様々な機能がついています。変更して問題なさそうなものについては一度、特に変える必要がなくても試してみることをお勧めします。
|
※ 使用例をコピーして使いたいときは「講座の前に」をお読みください。